Stress Free Japanとは

このページでは、Stress Free Japanの試みについて紹介します。

コンセプト

この世にストレスを抱えて生まれてきた赤ん坊は
いませんよね!?

どの赤ちゃんも、穏やかな心、無邪気さと
笑顔を持って生まれてきます。

では、なぜある人はストレスに弱くなったり
不眠症になったり、不安を感じたり
落ち込んだり、引きこもったり、
犯罪を犯したりするでしょう?

それは、養育や生い立ち、おかれた境遇に
よってその人の人生が左右されるから
ではないですか?

赤ちゃんは、正しい姿勢や呼吸法、
知覚能力、今この瞬間にとどまる
能力など、ヨギーの資質をすべて
備えています。

しかし、成長するにつれ、上記のように、
ヨギーの資質を妨げるものは色々あります。

大人になる過程で、私たちは自然さと直感力を
失い、現実にはそうではないのに、
頭の中で物事を複雑にしてしまいます。

赤ちゃんは泣いた次の瞬間には笑い、
微笑むことができます。大人は泣くと、
笑顔を取り戻すのに1~2週間、
人によっては数ヶ月かかります!

私たちは過去を手放すことができなくて、
将来に不安を感じます。これは心の性質です。

ものごとが過ぎ去った後でも、
その気配や影響、心の中に印象が残り、
それが神経システムへのストレスの
主な原因の一つです

心が健康でないと、健全な波動が発せられず、
健全な行動や言動もできないです。

では、ストレスをうまく対処できる
健全な心とは何でしょうか?

水面に線を引いたとき、その線は
どれくらい長くとどまりますか?
どんな気分でも、その長さが保たれる
なら、心は健康な状態と言えます。

人生の中で何か変化があったとき、
ネガティブ思考がやってきたとき
気づきを持って今の瞬間に戻り
冷静に判断できるのは健全な心です。

では、心を健康に保つには
どうしたらいいでしょうか?

様々な方法がありますが、このブログでは、
主に知的な刺激、好奇心を中心に述べたいです。

ヨガの哲学によると、知性を刺激する、
鋭くするプロセスが大事です。

知的な刺激のために、
短い文章を読むことや聞くことでも十分です。
しかし、耳を傾け、それを吸収し、
自分の一部にする必要があります。

知識とは、情報を得ることですが、この知識が
私たちの意識の中で極めて強くなったとき、
それは「知恵」と呼ばれます。

映画『カンフー・パンダ』のポーのように。
ポーは師匠の指示に耳を傾け、
それを自分の心で吸収し、ついにはそれが彼の
本質の一部となります。
知識は知恵となり、彼は内なる平和を経験し、
「今」を生きることができるようになります。

どうすればストレスフリー
(ストレスを対処できるようになりますか?)

気づきを高めることで。

考えは許可なし生まれます。
しかし、気づきが高い人は
行動するかしないか、
反応するか対応するか
冷静に判断できます。

そして、気づきを高めるには、
いらないものを上書きし

自然と手放す方法があります。

例えば、
森の中に、ゾウさんの足跡が
他の動物の足跡を消してしまう

と同じように

知的な刺激、呼吸法や瞑想の練習は
過去の気配や影響、心の中に残っている
印象を消して、知性も記憶も浄化し
自然と気づきを高めてくれます。

これが作者も経験した
ストレスフリーになる秘訣です。

ここで紹介する知恵の言葉はすべて
アートオブリビング団体の創設者、
シュリ・シュリ・ラヴィ・シャンカール師
の講演や記事からのものになります。
プライベートや職場、どなたでも生活の
中で実践しやすい知恵です。

英語の文章を日本語に訳して紹介し、
時々作者の主観も載せてます。
分かりにくいことがあったら作者の
翻訳ミスですので、どうかお許しください。

このブログに登場する
なんかいくん」と
あみようくん」の対話を通して、
この「知恵」をシェアしていきます。

二人ともこの知恵に熱心で
常に会話が盛り上がるタイプ

皆さんも良ければ
一緒に盛り上げてください!

整理するために、下記の四つのカテゴリーに
分けてありますが、タグやキーワードを検索
してどの順番で読んでいただいても大丈夫です。

  • より良い人間関係のために
  • 体と心の健康のために
  • 自分自身のことを知るために
  • 日々実践できるテクニック

学生や社会人、プライベートや職場
どの場面でも役に立つこの知恵、
読者の皆様もご自身で考え、身につけて
ヨギーの道を一緒に歩めたら嬉しいです。

ストレスが多いと言われている
日本社会の一人一人がより幸せに、
心身ともに健康的でありますように
心から願っております。

コメントやフィードバック、ご質問や
ご不明な点などがありましたら、
お問い合わせフォームから
お気軽にご連絡ください。

どうぞよろしくお願いいたします。